AMDの次世代CPU「Ryzen 9 9950X3D」と「9900X3D」が、なんとAmazonなどの販売サイトにリストされているのが発見されました。しかも、価格までバッチリ公開済み!
9950X3Dは699ドル、9900X3Dは599ドルと、前世代と同じ価格設定っぽいですね。性能もパワーアップしているので、これはなかなか期待できそうです。
さらに、CES 2025ではAMDの新GPUも発表されていて、3月には発売予定とのこと。AMDファンにとって、今年はアツい1年になりそうですね!
新型Ryzen 9、Amazonに登場!?

AMDの次世代CPU「Ryzen 9 9950X3D」と「Ryzen 9 9900X3D」が、Amazonなどのオンラインショップにリストされているのが発見されました!これを見つけたのは、Twitter/Xユーザーの@momomo_usさん。彼の投稿によると、9950X3Dが699ドル、9900X3Dが599ドルで表示されていたとのことです。
驚くべきは、AMDがまだ正式な価格を発表していないこと。つまり、この情報はリークの可能性が高いですが、過去の事例を見ても価格設定はほぼ確定と考えてよさそうですね。前世代のX3Dシリーズと同じ価格帯なので、「性能アップしてるのに値段据え置き?」と期待が膨らみます。
ちなみに、これらの新型CPUは「Zen 5」アーキテクチャを採用しているとのこと。最近のAMDはゲーマーやクリエイター向けの高性能チップを連発しているので、今回のモデルも間違いなく強力な一品になるでしょう。
とはいえ、現時点では発売日などの詳細は不明。リーク情報が事実なら、近いうちにAMDから正式発表があるはずです。これからPCを組む予定の人は、もう少し待ってみるのが賢い選択かもしれませんね!
16コア&5.7GHz!スペックをチェック
まずRyzen 9 9950X3Dですが、なんと16コア・32スレッドという化け物級のスペック!TDP(消費電力の目安)は170Wで、ベースクロックは4.3GHz、最大5.7GHzまでブースト可能というハイスペックっぷりです。これなら、ゲームはもちろん動画編集や3Dレンダリングもサクサク動くこと間違いなしですね。
一方、Ryzen 9 9900X3Dは12コア・24スレッドで、TDPは120Wと少し控えめ。でも、ベースクロックが4.4GHz、ブースト時は5.5GHzまで上がるので、こちらも十分すぎる性能です。特に「電力効率がいいハイエンドCPUがほしい!」という人には、ちょうどいい選択肢になりそうです。
どちらのモデルも、AMDの最新技術「3D V-Cache」を採用している可能性が高いです。これは、CPU内部のキャッシュメモリを大幅に増やす技術で、特にゲームのパフォーマンス向上に効果を発揮します。もしそうなら、ゲーマーにはかなり魅力的な選択肢になりそうですね!
ただし、これだけの高性能CPUを使うなら、マザーボードや冷却システムもそれなりにしっかりしたものを選ばないといけません。特に発熱対策は重要なので、「とりあえず買えばOK!」というわけにはいかなそうです。これを機に、PCの総合的なアップグレードを考えるのもアリですね!
価格は前世代と同じ?買うべきかどうか
今回リークされた価格を見ると、Ryzen 9 9950X3Dが699ドル、9900X3Dが599ドルと、前世代のX3Dシリーズと同じ値段設定になっています。「新モデルなのに値上げなし?」と思うかもしれませんが、これはAMDの戦略の一環かもしれません。最近のPC市場は価格競争が激しく、インテルとのバトルも熾烈ですからね。
とはいえ、「同じ価格なら絶対買い!」と即決するのはちょっと早いかもしれません。理由のひとつは、現行のRyzen 7000シリーズの値下がり。特に「Ryzen 9 7950X3D」は、現在の価格が大幅に下がっていて、パフォーマンス的にもまだまだ現役レベルです。「少しでもコスパ重視でいきたい!」という人は、旧世代モデルも視野に入れるべきでしょう。
また、新型Ryzen 9000シリーズがどのマザーボードに対応するかも気になるポイントです。もし現行のAM5ソケットをそのまま使えるなら、アップグレードがスムーズにできますが、新しいチップセットが必要なら追加の出費が発生します。「マザボごと新調しないとダメ?」といった点は、公式発表を待ったほうがよさそうですね。
結論として、Ryzen 9 9950X3Dや9900X3Dは間違いなく高性能ですが、今すぐ飛びつくのはちょっと待ったほうがいいかも。今後の正式発表や、他のモデルとの比較を見極めてから決めるのが賢い選択になりそうです!
Source:IGNindia