朝、PCをつけたら画面が真っ黒…そんなホラーな状況に遭遇したことはありませんか?特にDisplayPortで接続している人は要注意です。

実はNVIDIAの一部GPUで、この問題が発生することが判明。これに対応するため、NVIDIAが新たなホットフィックスドライバ「572.65」を公開しました。

ただし、このドライバは通常の自動更新では手に入りません。どうやってダウンロードするのか、詳しくチェックしていきましょう!

画面が真っ暗?原因はDisplayPort接続だった!

朝、PCを起動したら画面が真っ暗のまま…そんな経験、ありませんか?特に「ちゃんと電源は入ってるのに映らない!」という場合、原因はDisplayPort接続の可能性が高いです。

実は最近、一部のNVIDIA製グラフィックカードを使っているWindows 11/10ユーザーの間で、「PC起動時にブラックスクリーンになる」という問題が多発していました。しかも、この症状はHDMIではなくDisplayPortを使っているときに発生しやすかったようです。

画面が映らなければ何もできないので、「PCが壊れた!?」と焦る人も多かったはず。でも、ご安心ください。NVIDIAがこの問題に気づき、ついに対策を打ち出しました。

過去にも、DisplayPort接続時のオーディオ不具合が修正されたことがありましたが、今回は映像そのものが映らなくなるという、より深刻なトラブルでした。特定のGPUシリーズで発生する不具合だったものの、どのモデルが影響を受けるのかは公式発表されていません。

この問題の厄介なところは、PCがブラックスクリーンのままだと、ドライバの更新どころかエラーメッセージすら確認できないことです。となると、「とりあえず強制再起動!」と試してみたくなりますが、それで直らないケースも多かったようです。

そんな悩めるユーザーを救うべく、NVIDIAは新たなホットフィックスドライバ「572.65」をリリース。これを導入すれば、PC起動時に画面が真っ黒になってしまう問題が解消されるとのことです。

では、実際にどんな変更が加えられたのか、詳しく見ていきましょう。

NVIDIAのホットフィックス「572.65」、何が変わった?

NVIDIAが新たにリリースした「GeForce Hotfix Driver 572.65」。このアップデートの最大の目的は、PC起動時にブラックスクリーンになる問題を修正することです。

前回のGame Readyドライバ「572.60」でもブラックスクリーン関連の修正が行われていましたが、どうやらそれだけでは完全に解決しなかったようです。そこで今回のホットフィックスで、さらに追加の修正が加えられました。

NVIDIAの発表によると、「特定のモニター環境において、DisplayPort接続時にPCがブラックスクリーンのまま起動する問題を修正」とのこと。ただし、どのGPUシリーズやモニターで発生するのかは明言されていません。

ちなみに、このホットフィックスは「緊急修正」として提供されるもので、通常のドライバ更新とは異なります。そのため、GeForce Experienceなどの自動アップデート機能ではダウンロードできません。

過去のNVIDIAドライバアップデートを見ると、RTX 5000シリーズでのVRアプリのカクつきや、Adobeソフト使用時のクラッシュ問題など、さまざまな不具合が修正されてきました。しかし、今回のブラックスクリーン問題はかなり影響が大きかったため、早急に対応された形です。

また、前回のドライバ「572.60」では、DisplayPort 1.4接続時の高リフレッシュレート環境で発生するオーディオ不具合も修正されていました。つまり、最近のアップデートはDisplayPort関連のトラブルが多めですね。

それにしても、ブラックスクリーンになったときの絶望感はハンパないですよね。ゲームのカクつきなら「まあ、ちょっと我慢するか…」で済むかもしれませんが、画面が映らなかったらどうにもなりません。

そんな厄介な問題を解決するのが今回のホットフィックス。しかし、ひとつ注意点があります。このドライバ、普通には手に入りません!では、どうやってインストールすればいいのでしょうか?

ドライバは手動ダウンロード!対策の手順をチェック

「よし、NVIDIAのホットフィックスを入れてみよう!」と思った方、ちょっと待ってください。今回のドライバ「572.65」は、通常のNVIDIAアプリや自動更新では入手できません。手動でダウンロードする必要があります。

まず、NVIDIAの公式サイトへアクセスしましょう。ホットフィックス専用のページがあるので、そこから「GeForce Hotfix Driver 572.65」をダウンロードします。検索しても出てこないことがあるので、公式のリンクを直接たどるのが確実です。

ダウンロードが完了したら、インストーラーを起動し、指示に従って進めるだけ。途中で「カスタムインストール」か「エクスプレスインストール」を選ぶ画面が出てきますが、特にこだわりがなければエクスプレスでOKです。

ドライバのインストールが終わったら、念のためPCを再起動しましょう。これで、次回の起動時にブラックスクリーン問題が解消されているはずです。

もしインストール後も問題が続く場合は、以下の点をチェックしてみてください。

  • ダウンロードしたドライバが正しく適用されているか?
  • グラフィックカードの接続や設定に問題がないか?
  • 別のDisplayPortケーブルに交換してみる

また、どうしても直らない場合は、一時的にHDMI接続に切り替えるのもアリです。HDMIならこのブラックスクリーン問題は発生しないので、とりあえず画面を映してから別の対策を考えましょう。

今回のホットフィックスは、NVIDIAユーザーにとってかなり重要な修正です。特に「PCの電源は入っているのに画面が映らない!」というトラブルに悩まされていた人は、早めに導入することをおすすめします!

Source:Neowin