AMDの次世代グラフィックカード「Radeon RX 9070」が、ついに3月に発売されると正式発表されました。これを聞いてワクワクしている人も多いのでは?

今回のRX 9070は、ミッドレンジ向けながら「高品質な4Kゲーミング」を狙っているとのこと。つまり、お手頃価格で次世代のゲーム体験ができる可能性大!

ライバルはNVIDIAのRTX 5070ですが、果たしてAMDは「お財布に優しく、それでいて強いGPU」を実現できるのか?気になるポイントをチェックしていきましょう!

ついに正式発表!Radeon RX 9070とは?

AMDがついに「Radeon RX 9070」を3月に発売すると正式に発表しました。これを聞いて「やっと来たか!」とガッツポーズした人も多いのではないでしょうか。もともとCES 2025で発表される予定だったものの、なぜか姿を見せなかったRX 9070。しかし、AMDのCEOリサ・スー氏が「メインストリームゲーマー向けの高品質な4K体験を提供する」と言及し、ついに登場が確定しました。

RX 9070の一番のポイントは「高性能なのに手の届く価格」になる可能性が高いことです。AMDは、このGPUが「エンスージアストゲーマー市場の最大ボリュームゾーン」をターゲットにすると発表。つまり、多くのPCゲーマーにとって現実的な選択肢になることが期待されます。

また、現在市場に出ているNVIDIAのミッドレンジGPUは最低でも1,000ドルクラスのRTX 5080ですが、RX 9070はそれよりはるかに安くなる見込み。価格次第では、コスパ重視のゲーマーにとって「待ってました!」な製品になる可能性があります。

では、性能面ではどうでしょうか?AMDはRX 9070が4Kゲーミングに最適化されていることを強調しており、次世代のRDNA 4アーキテクチャを採用するとみられます。さらに、AMD独自のアップスケーリング技術「FidelityFX Super Resolution 4(FSR 4)」にも対応予定。これにより、よりスムーズなゲーム体験が期待できるでしょう。

要するに、RX 9070は「手の届く価格で4Kゲーミングを楽しめるGPU」になる可能性が高いということ。NVIDIAに押され気味だったミッドレンジ市場で、AMDがどこまで巻き返せるのか、今から楽しみですね!

ライバルNVIDIA RTX 5070と真っ向勝負?性能&価格を予想!

RX 9070が登場するとなると、やはり気になるのはライバルの存在ですよね。そう、NVIDIAの「GeForce RTX 5070」との直接対決が避けられません。では、性能や価格はどうなるのでしょうか?

まず、NVIDIAのRTX 5070は「RTX 4090並みの性能をミッドレンジ価格で提供する」と噂されており、新世代のDLSS 4を活用することで驚異的なパフォーマンスを発揮すると言われています。これに対し、RX 9070はネイティブ性能でどこまで戦えるかがポイントになりそうです。

価格面では、RTX 5070の予想価格が約549ドル(約8万円)とされています。それに対し、AMDも同じ価格帯を狙ってくる可能性が高く、もしもそれより安い価格を設定できれば、コスパ最強の座を狙えるかもしれません。以前、一部ではRX 9070の価格が749ドルになるのでは?という噂もありましたが、AMDのマーケティング担当者がそれを否定。つまり、意外とリーズナブルな価格設定が期待できそうです。

性能については、RX 9070は最新のRDNA 4アーキテクチャを採用し、FSR 4によるフレームレート向上も見込まれます。NVIDIAのDLSS 4に対抗する形で、AMDのアップスケーリング技術もさらに進化しているはず。特に、サイバーパンク2077のような重いゲームでどれだけのフレームレートが出せるかがカギになりそうです。

NVIDIAのミッドレンジGPUはAIによるパフォーマンス向上を武器にしていますが、一部のゲーマーからは「AIに頼らずとも高性能なGPUが欲しい」という声も聞かれます。もしRX 9070がネイティブ性能でRTX 5070を上回ることができれば、「AIなしでも戦えるGPU」として人気を集めるかもしれません。

この戦いは、価格と性能のバランス次第。RTX 5070とRX 9070、どちらがミッドレンジ市場の王者になるのか、3月の発売が待ちきれませんね!

ゲーマー必見!RX 9070で4Kゲーミングはどこまで快適になる?

AMDが「RX 9070は4Kゲーミングに最適」と発表した以上、その実力がどこまでのものなのか気になるところですよね。果たして、本当にミッドレンジ価格で4Kが快適に楽しめるのでしょうか?

まず、AMDはRX 9070が「メインストリームプレイヤー向けに4K体験を提供する」と明言しています。これはつまり、「超高額なGPUじゃなくても4Kゲームが楽しめる時代が来るよ!」ということ。これまでは4Kゲーミングといえばハイエンドモデルの独壇場でしたが、RX 9070がその常識を覆す可能性が出てきました。

RX 9070にはRDNA 4アーキテクチャが採用される見込みで、これにより従来よりも効率的なレンダリングが可能になるはず。さらに、AMDのFSR 4技術を活用することで、よりスムーズなフレームレートが実現できるでしょう。例えば、FSR 4をONにすることで、最新のAAAタイトルでも60fps以上の4Kプレイが期待できるかもしれません。

ただし、ここで気になるのが「ネイティブ4K性能」。FSR 4などのアップスケーリング技術を使わなくても、どこまでのフレームレートが出せるのかは重要なポイントです。特に、サイバーパンク2077のような重いゲームで4Kウルトラ設定がどれくらい快適に動作するのかが注目されます。

実際に発売されてみないと詳細なパフォーマンスは分かりませんが、少なくともAMDは「4Kを現実的な選択肢にする」と強気の姿勢を見せています。価格と性能のバランスが良ければ、「4Kゲーミング入門用GPU」として多くのユーザーに受け入れられるかもしれません。

ゲーマーにとって、4K環境が当たり前になる日はもうすぐそこまで来ています。RX 9070がその先駆けとなるのか、3月の発売を楽しみに待ちましょう!

Source:gamesradar