スマホやタブレットの「頭脳」ともいえるGPUに、とんでもない脆弱性が見つかりました。なんと、ハッカーがこの弱点を悪用すると、デバイスの完全なコントロールを奪われてしまうんです!
特に影響を受けるのは、Androidスマホに搭載されている「Mali GPU」。このGPUを狙った攻撃によって、勝手にデータを抜き取られたり、危険なプログラムを仕込まれたりする可能性があります。
「え、じゃあどうすればいいの?」って思いますよね。安心してください!この記事では、脆弱性の仕組みと、あなたのデバイスを守るための対策をわかりやすく解説していきます!
どんな脆弱性なのか? 〜GPUが狙われる理由〜

スマホの頭脳といえばCPUですが、実は「GPU」も超重要な役割を持っています。ゲームや動画の処理を担うだけでなく、最近はAIやセキュリティ機能の一部にも関わっているんです。そんなGPUに脆弱性が見つかり、ハッカーが悪用できる状態になっているというから大問題!
今回問題になっているのは、「Mali GPU」という種類のGPUを使っているAndroidスマホ。サムスン、Xiaomi、Google Pixelなど、人気の機種にも搭載されていて、影響を受けるユーザーはかなり多いと考えられます。このGPUのドライバにある欠陥を突かれると、ハッカーはスマホのシステムを好き放題に操れるようになってしまうんです。
具体的には、「CVE-2022-22706」「CVE-2021-39793」という2つの脆弱性が見つかっています。この脆弱性が放置されると、スマホ内のデータが盗まれたり、不正なプログラムを勝手に仕込まれたりする危険があります。しかも、特別な権限がなくても攻撃が成立してしまうのが厄介なポイント。つまり、悪意のあるアプリをインストールしてしまうだけで、ハッカーにスマホを乗っ取られるリスクがあるんです。
GPUは基本的に画像や映像の処理をするパーツですが、メモリにもアクセスできる仕組みになっています。今回の脆弱性では、本来「読み取り専用」に設定されているはずのメモリ領域に書き込みができてしまう状態になっているんです。これはもう、システムの土台がグラグラになっているようなもの。ハッカーにとっては、まるで鍵のかかっていない金庫を見つけたような気分でしょう。
では、ハッカーたちは具体的にどんな手口でこの脆弱性を悪用するのでしょうか?次の章で詳しく見ていきましょう。
攻撃の仕組みとは? 〜スマホがハッカーの思うがままに〜
「スマホがハッカーに乗っ取られる」と聞くと、「いやいや、そんな簡単に?」と思うかもしれません。でも、今回の脆弱性を使えば、悪意のあるアプリを仕込むだけで簡単に攻撃が成功してしまうんです。
まず、攻撃者は普通のアプリのように見せかけた「罠アプリ」をユーザーにインストールさせます。アプリを起動すると、GPUドライバの脆弱性を利用して、通常なら許可されないメモリ領域に書き込みを行います。これにより、攻撃者はスマホのシステム権限を不正に引き上げることができるんです。
特にヤバいのは、「init」というスマホの基本的なシステムプロセスにまで影響を与えられる点。ここを乗っ取られると、スマホのあらゆる設定をハッカーの思い通りに書き換えられるようになります。例えば、悪意のあるプログラムを勝手にインストールしたり、ウイルスを仕込んだり、さらにはスパイウェアを動作させたりすることも可能になります。
さらに厄介なのは、攻撃が「目に見えない」こと。普通ならウイルスや不正アプリが動くと、怪しい動作をして気づくことがありますよね?でも、この脆弱性を使った攻撃はシステムの奥深くで行われるため、ユーザーが違和感を覚えないままスマホを乗っ取られてしまう可能性が高いんです。
しかも、スマホの「SELinux」というセキュリティ機能をすり抜けることも可能になるため、一般的なセキュリティ対策では防ぎきれないケースも。ハッカーたちは、この脆弱性を使って「ルート権限」を奪取し、完全にスマホを支配することができるわけです。
では、そんな恐ろしい攻撃をどうやって防げばいいのでしょうか?次の章で具体的な対策を紹介します。
どうすれば防げるの? 〜今すぐできる対策をチェック!〜
「え、そんな危険な脆弱性があるなら、もうスマホ使うの怖い!」と思ったかもしれません。でも、大丈夫。しっかり対策をすれば、ハッカーにスマホを乗っ取られるリスクを大幅に減らすことができます。
まず、最も簡単で確実な対策は「ソフトウェアのアップデート」です。メーカー側もこの脆弱性を把握していて、すでに修正パッチを配布しています。特に、Androidのセキュリティアップデートは定期的に行われているので、見逃さずに適用しましょう。「あとでやろう」と思って放置すると、その間に攻撃を受けるリスクが高まります。
次に、「怪しいアプリをインストールしない」ことも重要です。公式のGoogle Playストアにあるアプリでも、完全に安全とは言い切れません。よく分からない開発者のアプリや、レビューが極端に少ないものは避けたほうが無難です。また、必要のない権限を要求してくるアプリにも注意しましょう。「このアプリ、カメラもマイクもアクセスしなくていいのに?」と思ったら、一旦立ち止まって考えてみてください。
さらに、セキュリティアプリの導入も有効です。有名なウイルス対策アプリを使えば、不正な動作を検知してくれることがあります。ただし、先ほども触れたように、この脆弱性を使った攻撃は「目に見えない」ため、100%の防御は難しいかもしれません。それでも、何も対策しないよりははるかに安全です。
最後に、「不審な動作に敏感になる」ことも大事です。例えば、「勝手にスマホが再起動した」「バッテリーの減りが異常に早い」「身に覚えのないアプリが入っている」などの現象があれば、すぐに調査しましょう。
スマホは今や、生活に欠かせない存在。だからこそ、自分でできる対策をしっかりして、安全に使い続けましょう!
Source:Cyber Security News