Windows 11を使っていて「スタートメニュー、ちょっと使いにくいな…」と思ったことはありませんか?そんなあなたに朗報です!ついに、Microsoftがスタートメニューの使い勝手を向上させるアップデートを実施しました。
さらに、対応CPUリストの変更や、新機能の追加も発表され、Windows 11の進化は止まりません。ただし、一部の古いCPUがサポート対象外になったため、アップデート前に要チェックです。
最新のWindows 11情報をしっかり押さえて、快適なPCライフを楽しみましょう!
スタートメニューがやっと快適に!その変更点とは?

Windows 11のスタートメニュー、なんだか使いにくいと感じていた人も多いのではないでしょうか?そんなあなたに朗報です!今回のアップデートで、より直感的に使いやすくなる変更が加えられました。
これまでのスタートメニューは、最初に「ピン留めされたアプリ」が表示され、「すべてのアプリ」を見るにはわざわざボタンを押す必要がありました。でも、これってちょっと面倒でしたよね?そこで今回、Microsoftは「最初からすべてのアプリを表示する」オプションを追加!これで、余計なクリックをせずに一発でアプリ一覧にアクセスできるようになりました。
とはいえ、これまでのピン留め表示が好きな人もいるはず。安心してください、新しい設定は「どちらをデフォルトにするか選べる」仕様になっています。だから、自分の使いやすいスタイルにカスタマイズ可能!「ピン留め派」も「アプリ一覧派」も、どちらも満足できる形になりました。
さらに、スタートメニューの不具合もいくつか修正されています。特定の条件でフリーズしてしまう問題や、アイコンが正常に表示されないバグも改善され、より快適に使えるようになりました。地味な変更かもしれませんが、こういう細かいアップデートが積み重なると、使い心地がグッとよくなりますよね。
ちょっとした変更ですが、毎日使うものだからこそ、その違いは大きいもの。Windows 11を使っているなら、ぜひアップデートして、新しいスタートメニューを試してみてください!
え、対応CPUが減った?Windows 11の新要件に注意
Windows 11の最新アップデートで「対応CPUリスト」に変更が加えられました。でも、これがちょっとした波紋を呼んでいます。なぜなら、「追加されたCPU」もあれば「削除されたCPU」もあるからです!
まず、今回新たにサポート対象に加わったのは、AMDの新しいプロセッサ。一方で、なぜかIntelの一部のCPUがリストから外されてしまいました。これまで使えていたはずのPCが、次のアップデートで対応外になる可能性があるんです。これはちょっと困りますよね…。
具体的にどのCPUが外れたのか、Microsoftは詳しい説明をしていませんが、対象のユーザーにとっては影響が大きい話。もしWindows 11を使っているなら、自分のPCが引き続きアップデートを受けられるかチェックしておいたほうがいいかもしれません。
ちなみに、対応CPUの変更が行われるたびに「古いPCを切り捨てるのでは?」という疑問がついて回ります。確かに最新技術に対応するためには仕方ない面もありますが、急に「あなたのPCは非対応です」と言われたら困っちゃいますよね。
ただ、現時点では今すぐ影響を受けるわけではなく、アップデートの段階で適用される可能性があるという状況。新しいCPUを使っている人には朗報ですが、古いCPUを使っている人は、今後の発表をしっかりチェックしておくことをおすすめします!
まだまだ続くWindows 11の進化、次のアップデートに期待
Windows 11は、今回のアップデートだけで終わりません!これからもさまざまな新機能や改善が予定されています。今後のアップデートでは、どんな便利機能が追加されるのでしょうか?
まず注目なのが、PowerToysの強化です。Windowsの標準機能にはない便利ツールを提供するこのソフトウェアが、今後さらに使いやすくなる予定。特に、「Run Launcher」と呼ばれる検索機能に、Windowsのソフトウェア管理ツール「winget」との統合が追加されます。これにより、検索ボックスから直接アプリをインストールできるようになるんです!これはめちゃくちゃ便利ですね。
また、Microsoft Edgeにも新しい機能が追加される予定。すでに「サーフィンゲーム」のグラフィックやキャラクターが一新されましたが、それだけではありません。今後、さらに個人設定の自由度が増し、使い勝手が向上すると言われています。「ただのブラウザ」と思っていた人も、意外と面白いアップデートがあるかもしれません。
さらに、Windows 11のアップデートでは、既存の不具合修正も続々と進んでいます。特に、ASUS製のPCでWindows 11 24H2へのアップデートができない問題に対する回避策が公開されました。BIOSやUEFIを更新することで、問題なくアップデートできるとのことなので、該当するユーザーは試してみる価値アリです。
こうした地道な改善が積み重なって、Windows 11はより使いやすく進化しています。次のアップデートも楽しみにしつつ、新機能をフル活用して快適なPCライフを送りましょう!
Source:Neowin