Microsoftが最新アップデート「Windows 11 24H2」で、第8〜10世代のIntel CPUのサポートを打ち切ると発表しました。え、そんなに古くないよね…?と思ったあなた、大丈夫です。実はこの変更、新しく販売されるPCだけが影響を受けるものなんです。

つまり、すでに持っているPCが使えなくなるわけではなく、あくまでメーカー製PCに関する話。でも、この動きがPC市場にどんな影響を与えるのか、ちょっと気になるところですよね。さっそく詳しく見ていきましょう!

Microsoftの新方針とは? 旧世代Intel CPUが対象外に

Microsoftが発表した「Windows 11 24H2」では、Intelの第8〜10世代のCPUが公式サポートの対象から外れることになりました。え、ちょっと待って? まだまだ現役で使ってるんだけど…!と思ったあなた、大丈夫です。これはあくまで新しく販売されるPCの話で、すでに持っているPCが突然動かなくなるわけではありません。

今回の変更は、新品のWindows 11搭載PCを作るメーカー(OEM)が対象です。つまり、今後発売されるPCには最新のCPUを使うことが必須になり、「ちょっと古めのCPUでコストを抑えたモデル」が減る可能性があります。とはいえ、今手元にあるPCでWindows 11を使っているなら、そのままアップデートもできるので安心してください。

では、なぜMicrosoftはこんな変更をしたのでしょうか? 公式の説明では、「セキュリティや安定性の基準を満たした最新のCPUを使ってほしい」という意図があるようです。確かに、新しいCPUのほうが省電力性能が向上していたり、最新のセキュリティ機能に対応していたりするので、その点は納得。でも、8〜10世代って、まだ普通に使われてるよね? という疑問も湧いてきます。

とはいえ、これはあくまでOEM向けの変更なので、自作PCを組む人や中古PCを使う人にはほぼ影響なし。要するに、「これから買う新品PCは最新CPUになるよ!」という話であって、「今あるPCがWindows 11を使えなくなるわけではない」ので安心してくださいね。

自作PCユーザーは大丈夫? 実はそんなに心配いらない理由

「第8〜10世代のIntel CPUがWindows 11で使えなくなる!?」と聞くと、自作PCユーザーの皆さんはちょっと焦るかもしれません。でも、結論から言うと、自作PCにはほとんど影響はありません。というのも、今回の変更は「新しく販売されるWindows 11搭載PC」に対するものであり、今使っているPCや、これから自分で組むPCには関係ないんです。

そもそも、Windows 11は「ハードウェアの最低要件を満たしていれば動作する」というルールなので、第8〜10世代のIntel CPUを使っているPCでも、問題なくアップデートできます。Microsoftの公式リストから外れるだけで、OS自体が拒否するわけではないんですね。

じゃあ、なぜこんなことをするのかというと、おそらくMicrosoftは「新しいPCを買うなら、最新のCPUを使ってほしい」と考えているのでしょう。特にOEMメーカーが販売するPCは、最新のセキュリティ機能に対応していることが求められるため、「ちょっと古いCPUはもうやめよう!」という方針になったのだと思われます。

とはいえ、自作PCユーザーや中古PCを活用する人にとっては大きな問題ではありません。むしろ、今回の変更によって旧世代のCPUを搭載したPCが中古市場に流れやすくなる可能性もあり、コスパの良いPCを探している人にとってはチャンスかもしれませんね。結論としては、「自作PCユーザーは特に気にしなくてOK!」ということになります。

OEM PC市場の未来はどうなる? 新世代CPUへの移行が加速か

OEMメーカーが販売するPCは、今後ますます最新のCPUを搭載する流れになりそうです。Microsoftが第8〜10世代のIntel CPUを公式サポートから外したことで、今後は第11世代以降のCPUを搭載したPCが主流になっていくでしょう。

この動きは、PC市場にどんな影響を与えるのでしょうか? まず考えられるのは、「安価なエントリーモデルのPCが減る可能性がある」ということ。これまで、OEMメーカーは旧世代のCPUを活用してコストを抑えたモデルを提供することがありました。しかし、今後は最新世代のCPUを搭載することが必須になり、低価格帯の選択肢が狭まる可能性があります。

一方で、最新のCPUを使うことが標準化すれば、消費者にとってのメリットもあります。例えば、第11世代以降のIntel CPUは電力効率が良く、パフォーマンスも向上しています。また、新しいセキュリティ機能にも対応しているため、より安全にPCを使うことができるようになります。

ただし、PCを買い替えようと考えている人は、少し注意が必要かもしれません。第10世代までのCPUを搭載したPCが「旧モデル」としてセール価格になる可能性もあります。もしコスパ重視でPCを選びたいなら、そういった旧世代モデルを狙うのもアリですね。逆に、今後の長期的なサポートを考えるなら、最新のCPUを搭載したPCを選ぶほうが安心かもしれません。

結局のところ、今回の変更は「PC市場の新陳代謝を促す動き」といえます。最新の技術を搭載したPCがどんどん増えていくのは、ユーザーにとってもメリットがある話。とはいえ、少しでも安くPCを手に入れたいなら、旧世代モデルのセール情報はチェックしておいたほうが良さそうですね!

Source:OC3D.NET