Windows 11を未対応PCにインストールする裏ワザ、そろそろ使えなくなるかも? Microsoftが本気で阻止に動き始めました。

最近、一部のインストール支援ツールがWindows Defenderに“マルウェア”として警告される事態に。さらに、Microsoft公式サイトからは、レジストリを編集してインストールを回避する方法の記述が消滅。

完全にブロックされたわけではないものの、「やめとけ」と言わんばかりの対応。果たして、今後どこまで制限が強まるのか…!?

Microsoftの“強硬手段”とは? 未対応PCユーザーに立ちはだかる新たな壁

Windows 11のシステム要件、厳しすぎると思いませんか? それでも多くのユーザーが工夫して、未対応のPCでもインストールしていました。ところが、Microsoftがついに本気で対策を強化しはじめたんです。

最近の動きとして、まず注目すべきなのが「Windows Defender」による警告。未対応PCにWindows 11をインストールするためのツールが、突然「マルウェア」として扱われるようになりました。これにより、普通のユーザーは「え、ウイルスなの?」と怖くなり、ツールの使用を諦める可能性が高まります。Microsoftは、技術的に完全にブロックするのではなく、「心理的にやめさせる」作戦を取っているようですね。

また、これまでMicrosoftの公式サイトには、レジストリを編集することでWindows 11のシステム要件を回避する方法が記載されていました。しかし、その情報がごっそり削除されてしまったのです。公式が認めていた抜け道が閉ざされたわけで、「もうやめてくれ」という強いメッセージを感じます。

とはいえ、現時点では完全にブロックされているわけではありません。インストールツールの利用も、レジストリ編集も、知識があればまだ可能です。でも、Microsoftの圧力がじわじわ強まっているのは間違いありません。今後、未対応PCユーザーにとって、Windows 11への道はさらに険しくなりそうです。

Windows Defenderが“脅し”に? インストール支援ツールがマルウェア扱いに

未対応PCにWindows 11をインストールするためのツールが、突如としてWindows Defenderに「マルウェア」認定されるという事件が発生しました。これ、Microsoftの策略では…?と思わず勘ぐってしまいますよね。

実際に影響を受けたのが「Flyby11」というツール。これまで多くのユーザーが利用していたのですが、ある日突然、Windows Defenderに「PUA:Win32/Patcher」という警告を出されるようになりました。PUA(潜在的に望ましくないアプリ)とは、Microsoftが「これ、怪しいよ?」とユーザーに警告を促すための分類のこと。実際にマルウェアではない可能性もありますが、「ウイルス扱いされたら怖い」と思うユーザーが多いのは事実です。

これがMicrosoftの“脅し”なのでは?と思う理由は、まさにタイミング。Windows 10のサポート終了が迫り、多くの人がWindows 11への移行を考える中で、未対応PCへのインストールを邪魔するような動きが出てきたのです。「これって偶然?」と首をかしげたくなりますよね。

ただし、開発者側もすぐに反応。Flyby11のGitHubページでは「Microsoftに確認中」「誤検知の可能性もある」と説明が出されています。しかし、一般のユーザーからすれば、「マルウェアかもしれないツールを使う」というのは、心理的ハードルが高すぎるもの。これで、未対応PCへのインストールを諦める人が増える可能性は十分にあります。

技術的にWindows 11をブロックするのではなく、ユーザーの不安を煽ることで遠ざける。このやり方、なかなかの策士ですね…Microsoft。今後も同様のツールが次々と標的にされるのか、要チェックです。

公式情報も削除… Microsoftはどこまで制限を強化するのか?

「自己責任でどうぞ」と言わんばかりに、これまでMicrosoftの公式サイトには、未対応PCでもWindows 11をインストールできる方法が書かれていました。でも、ついにそれも削除されてしまったんです。

以前は「TPM 2.0がなくても、レジストリを編集すればインストールできますよ」という説明がしっかり掲載されていました。しかし、現在その情報は跡形もなく消滅。まるで「そんな抜け道、最初からなかったよ?」としらばっくれているかのようです。これまでMicrosoftは「まあ、やりたければどうぞ」というスタンスでしたが、いよいよ本気で制限をかけにきた感じがしますね。

ただ、不思議なのは、実際には「完全にブロック」はしていないこと。レジストリを編集すれば、いまだに未対応PCでもWindows 11をインストールできます。でも、その情報が公式から消えたことで、初心者にとってのハードルは一気に上昇。「どうすればいいのかわからない…」と諦めてしまう人が増えるかもしれません。

これまでの流れを見ると、Microsoftは少しずつ未対応PCユーザーを締め出そうとしているように見えます。最初は「警告を出すだけ」、次に「ツールをマルウェア扱い」、そして今、「公式情報を削除」。このまま進めば、最終的には本当に未対応PCではインストールできなくなる日が来るかもしれませんね。

とはいえ、まだ完全に道が閉ざされたわけではありません。テクニカルな知識があれば、今のところ回避策は存在します。でも、Microsoftの「じわじわ作戦」は確実に効果を上げていて、未対応PCでのWindows 11インストールがますます面倒になっているのは間違いありません。このまま続けば、「やっぱり新しいPCを買うしかないか…」という流れになってしまうのでしょうか?

Source:betanews