「えっ、Windows 11がもう使えなくなるの!?」
そんなニュースを見て焦った人もいるかもしれませんが、ちょっと落ち着いてください。

実は、「Windows 11の最新アップデート(24H2)でIntel第8〜10世代のCPUが非対応になった」というのは誤解なんです。Microsoftが正式に否定し、「サポート方針は変わっていない」と明言しました。

では、なぜこんな噂が広まったのか?本当に安心していいのか?気になるポイントを分かりやすく解説していきます!

なぜこんな噂が広まったのか?

最近、「Windows 11が第8〜10世代のIntel CPUをサポートしなくなるらしい」という話がネットで話題になりました。これを聞いて、「えっ、ウチのPCもう使えないの?」と焦った人もいるかもしれませんね。でも、結論から言うと、これは誤解なんです。

この噂の発端は、Microsoftが2月13日に更新した「Windows 11 24H2対応のIntelプロセッサ一覧」でした。ここに「第8世代、第9世代、第10世代のIntel CPU」が載っていなかったため、「サポートが打ち切られたのでは?」と勘違いした人が続出。いくつかのニュースサイトでも、この件を取り上げたことで一気に広まりました。

でも、実はこのリスト、一般ユーザー向けではなく、PCメーカー(OEM)向けの資料なんです。つまり、「今から新しくWindows 11搭載PCを作るなら、最新のCPUを使ってね」というガイドラインのようなもの。Microsoftは「これはOEM向けの情報であって、既存ユーザーのサポートとは関係ない」と明言しています。

さらに、Windows 11の公式要件自体は2021年から変わっていません。24H2で追加されるAI機能の一部には最新のNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)が必要ですが、通常の機能を使う分にはこれまでと同じく第8〜10世代のCPUでも問題なし。

ネットの情報って、一度火がつくと一気に広がりますよね。でも、こういうときこそ落ち着いて公式情報を確認するのが大事です。Microsoftの発表をしっかりチェックして、デマに振り回されないようにしましょう!

Microsoftの公式見解をチェック!

この噂が広まったことを受けて、Microsoftは「ちょっと待った!」と言わんばかりに公式コメントを発表しました。その内容を簡単にまとめると、「そんなことは言ってないし、サポートポリシーは変わってませんよ」ということです。

Windows 11のシステム要件は、2021年のリリース時から基本的に変わっていません。MicrosoftはWindows Latestの取材に対し、「ハードウェア要件に変更はない」と明言。つまり、第8〜10世代のIntel CPUを使っている人も、普通にWindows 11を使い続けられるというわけです。

じゃあ、なぜOEM向けのリストから古いCPUが消えたのか? それは、新しいPCを作るメーカーに「できるだけ最新のCPUを使ってね」と推奨するため。これはWindows 11だけじゃなく、Windows 7や10の時代から変わらない方針なんです。

もう一つ気になるのが、「Windows 11 24H2では新しいAI機能が増えるけど、それにはNPUが必要」という点。でも、これもすべての機能に影響があるわけじゃなくて、AI関連の一部の機能をフル活用する場合だけ。普通にPCを使う分には、従来のCPUでまったく問題ありません。

Microsoftは「サポートが打ち切られるとか、そんなことはないので安心してください」と言っています。もし「自分のPCが本当に大丈夫なのか?」と不安になったら、Microsoft公式のPC Health Checkアプリを使えば、対応状況を簡単に確認できますよ!

結局、自分のPCは大丈夫なの?

結論から言うと、「今使っているPCがWindows 11対応なら、そのまま問題なく使えます!」ということです。今回の噂は、OEM向けのリストから古いCPUが消えただけで、一般ユーザーのサポートが終了するわけではありません。

もし「いやいや、それでも心配だよ!」という人は、Microsoftが提供している「PC Health Check」アプリを使ってみましょう。このアプリを使えば、自分のPCがWindows 11に正式対応しているかどうか、一発でチェックできます。

また、Microsoftは「たとえ公式にサポートされていないCPUでも、インストールをブロックすることはない」とも言っています。つまり、少し手を加えれば、推奨されていないCPUでもWindows 11をインストールすることは可能。もちろん、これにはリスクも伴うので、自己責任にはなりますが、「完全に使えなくなる!」というわけではありません。

今回の騒動は、「公式リストから名前が消えた=サポート終了」と早とちりしたことが原因。でも、実際には「これから新しく売るPCに推奨されなくなっただけ」なので、今のPCを使い続ける分には何の問題もありません。

ネットの情報は、時には誤解を生みやすいもの。だからこそ、大事なのは「公式情報を確認すること」と「冷静に判断すること」です。これからも、焦らず落ち着いて、PCライフを楽しんでいきましょう!

Source:Windows Latest