OpenAIが、ついに自社製のAIチップを作る計画を進めているそうです!開発コードネームは「Project Stargate」、まるでSF映画のような名前ですね。2026年から量産開始を目指していて、設計はすでに最終段階に入っているとか。

チップの製造は、台湾のTSMCで行われる予定。AIチップといえばNVIDIAが強いですが、OpenAIが独自チップを持てば、コスト面や性能面で大きなメリットがありそうです。

さらに面白いのは、イーロン・マスク率いる投資家グループが、OpenAIを買収しようと970億ドル(約14兆円)のオファーを出したこと!CEOのサム・アルトマンは「それならTwitter(現X)を97億ドルで買うよ」とジョークで返していました。AI業界、これからますます激アツですね!

なぜOpenAIは自社チップを作るのか?その背景とは

OpenAIが自社製AIチップの開発を進める理由はいくつかありますが、一番のポイントは「コスト」と「性能」です。現在、AIの学習や動作には大量の計算が必要で、そのほとんどをNVIDIAのGPUに頼っています。でも、このGPUが高すぎる!AIを動かすための計算コストはどんどん上がり続けていて、OpenAIのような企業にとっては大きな負担になっています。

そこで、「じゃあ自分たちでチップを作ればいいじゃん!」となったわけですね。自社開発のチップなら、NVIDIAの製品に頼らずに済みますし、AIに最適化した設計にできるので、性能もアップする可能性が高いです。特に、最近のAIモデルはどんどん大規模化していて、処理速度や電力効率の向上が求められています。そのため、専用チップを作ることはOpenAIにとっても合理的な選択なのです。

また、OpenAIには強力なエンジニア陣がそろっています。特に注目なのが、元Google TPUの責任者だったリチャード・ホー氏。TPU(Tensor Processing Unit)は、Googleが開発したAI専用のプロセッサで、機械学習の処理を高速化するために作られました。そんなTPUの開発を指揮していたホー氏がOpenAIにいるということは、かなり本気で自社チップを作ろうとしている証拠でしょう。

ただし、チップ開発には莫大な資金が必要です。今回の「Project Stargate」全体の予算はなんと5000億ドル(約75兆円)とも言われています。この中にチップの開発費も含まれていると考えられますが、それだけの投資をしてでも、自社チップを作る価値があると判断したのでしょう。今後、OpenAIのAIチップが市場にどんなインパクトを与えるのか、注目が集まっています。

どんなチップになる?性能や製造計画をチェック

では、OpenAIが開発中のチップはどんな性能を持つのでしょうか?まだ詳細な仕様は明らかになっていませんが、「AIの処理を高速化し、エネルギー効率も向上させる」というのが大きな目標です。AIチップの世界では、単なる計算速度だけでなく、消費電力を抑えて効率よく処理することが求められます。特に、大規模なAIモデルを動かす場合、電気代もバカにならないので、ここは重要なポイントです。

OpenAIのチップ開発プロジェクト「Project Stargate」は、すでに設計の最終段階に入っていると報じられています。通常、チップの設計が完成してから実際に製造が始まるまでには半年ほどかかるため、順調にいけば2026年には量産がスタートする予定です。製造を担当するのは、世界最大の半導体メーカーであるTSMC(台湾積体電路製造)。AIチップの製造には高度な技術が必要ですが、TSMCはその分野でトップクラスの実力を持っているため、安心して任せられるのでしょう。

また、TSMCはアメリカ国内にも生産拠点を持っています。例えば、ワシントン州にはすでに13万平方フィート(約1.2万平方メートル)の工場があり、現在アリゾナにも新しい工場を建設中です。アメリカ国内で生産することで、安全保障上のリスクを減らし、サプライチェーンの安定を図る狙いもあるのかもしれません。

この新チップがどんな性能を持つのかはまだ不明ですが、もしNVIDIAのGPUに匹敵するか、それ以上の性能を持つことができれば、AI業界に大きな影響を与えることは間違いありません。特に、今はNVIDIAが市場を独占している状態なので、新たな強力なライバルが登場することで、業界全体の価格や技術革新にも影響を及ぼすでしょう。

AI業界への影響は?ライバル企業との関係も気になる

OpenAIが独自チップを開発するとなると、AI業界の勢力図も変わってきそうです。まず、一番影響を受けるのはNVIDIAでしょう。現在、AIのトレーニングや推論処理のほとんどはNVIDIAのGPUで行われており、企業はこの高価なチップを大量に購入しています。しかし、もしOpenAIのチップがNVIDIA製品と同等かそれ以上の性能を持ち、しかもコストが安くなるなら、多くの企業がそちらに乗り換える可能性があります。

また、GoogleやAmazonなどの大手テック企業も、すでに自社製AIチップを開発しています。GoogleのTPUやAmazonのInferentiaなど、独自チップを活用する動きは加速しており、OpenAIもこの流れに乗った形になります。ただし、チップの開発には莫大な費用がかかるため、OpenAIがこの分野でどこまで戦えるのかは未知数です。

さらに、ちょっと面白い話題として、イーロン・マスクが率いる投資家グループがOpenAIを970億ドルで買収しようとした件があります。これに対し、OpenAIのサム・アルトマンCEOは「それならTwitter(今のX)を97億ドルで買うよ」と軽くいなしました。AI業界は単なる技術の競争だけでなく、こうした経営陣の駆け引きも含めて、まるでドラマのような展開になっていますね。

今後、OpenAIのチップが市場に出回ることで、AIの開発コストが下がる可能性もあります。これまでNVIDIAの高価なGPUを買えなかったスタートアップ企業も、OpenAIのチップなら手が届くかもしれません。そうなれば、AI業界全体の発展が加速し、新しいサービスや技術が次々と登場することが期待されます。

いずれにせよ、OpenAIのチップ開発はAI業界にとって大きなターニングポイントとなりそうです。これからの動向に注目していきましょう!

Source:windowsreport