ASUSが新しいミニPC「NUC」を開発中との噂が飛び交っています。しかも今回はインテルではなく、AMDの最新APU「Ryzen AI Max+ 395 Strix Halo」を採用する可能性があるとか。

このAPU、16コア32スレッドのCPUに加えて、なんと40コアのRDNA 3.5 GPUを搭載!小型PCとは思えないほどのハイパフォーマンスを発揮しそうです。

これまでASUSのNUCはインテル製CPUを採用してきましたが、ここにきてAMDへのシフトが進むのか?ゲーマーやクリエイターも注目の一台になりそうですね!

ASUSの新たなNUC、AMD製APUでパワーアップ?

ASUSが開発中と噂される新型NUC(Next Unit of Computing)は、これまでとは一味違うようです。というのも、これまでインテル製CPUを搭載していたNUCシリーズに、AMDの最新APU「Ryzen AI Max+ 395 Strix Halo」が採用される可能性が浮上しているのです。

この情報は、インドの規制機関BIS(Bureau of Indian Standards)の認証リストから発見されました。型番は「NUC14LNS」とされ、NUC 14シリーズに属するモデルのようです。ASUSはこれまでインテル製のCPUを使ったNUC 14シリーズを展開してきましたが、ここにきてAMDのAPUに切り替えるとは、なかなか大胆な動きですね。

NUCといえば、小型ながらパワフルなPCとして人気ですが、Strix Halo APUの搭載でさらにスペックアップが期待されます。16コア32スレッドのZen 5 CPUに加えて、AI処理にも強いNPU(Neural Processing Unit)を内蔵。これにより、AIを活用した作業やゲーミング性能も向上すると予想されます。

ASUSのNUCはこれまでインテル派だっただけに、このAMD版NUCの登場はちょっとしたゲームチェンジャーになるかもしれませんね。特に、消費電力を抑えつつも高いパフォーマンスを発揮するAMDのAPUは、ミニPCとの相性が良さそうです。今後の正式発表が待ち遠しいですね。

16コア+40コアGPUでコンパクトなのにハイスペック!

「小型PCだから性能はそこそこ」なんて思っていませんか? ASUSの新型NUCが搭載するかもしれない「Ryzen AI Max+ 395 Strix Halo」は、そんな常識をひっくり返すスペックを持っています。

まず、CPUは16コア32スレッドのZen 5アーキテクチャ。これだけでもハイエンド並みですが、さらに驚きなのがGPUです。なんと40コアのRDNA 3.5 GPU「Radeon 8060S」を搭載し、これまでのStrix Pointシリーズの2倍以上の演算ユニットを持っています。つまり、グラフィック性能もかなり高く、ミニPCとは思えない処理能力を発揮する可能性大です。

さらに、メモリも強力です。一般的なノートPCやデスクトップPCではSO-DIMMスロットを使ってメモリを増設できますが、このNUCはLPDDR5Xメモリを採用。その代わり、最大128GBまで搭載可能なので、十分すぎるメモリ容量を確保できます。ストレージや通信速度も最新技術に対応していると考えられ、使い勝手はかなり良さそうです。

これまでのNUCは、グラフィック性能を重視するなら別途GPUを搭載したモデルを選ぶ必要がありました。でも、このStrix Halo APUなら、CPU・GPU・AI処理を1つのチップにまとめたオールインワン設計で、省スペースながら高性能なマシンが実現できます。

このサイズでこれだけのスペック…正直、ミニPCというよりも、ハイエンドデスクトップ並みの性能を持った「小さな怪物」ですね。省スペースで強力なPCを求めるユーザーには、かなり魅力的な選択肢になりそうです。

インテルからの大転換?ASUSの狙いとは

ASUSが長年採用してきたインテル製CPUではなく、AMDのAPUを選ぶというのは大きな決断です。なぜ今、このタイミングでAMDへシフトするのでしょうか?

まず考えられるのが、性能とコストのバランスです。Strix Halo APUは、CPU・GPU・NPUを1つに統合した省電力設計で、インテルのCPU+NVIDIAのGPUという従来の組み合わせよりも消費電力を抑えつつ、高い性能を発揮できます。特に、AI処理を活用する最新のアプリやゲームでは、このAPUの持つ50TOPSのAI処理能力が大きな武器になりそうです。

また、メモリ周りの仕様も要因の一つかもしれません。インテル製NUCでは通常SO-DIMMスロットを採用していますが、今回のStrix Halo搭載NUCはLPDDR5Xメモリを使用する設計。これにより、メモリ速度の向上と省電力化が実現できます。特にコンパクトなNUCでは、熱設計も重要なので、LPDDR5Xの採用は合理的な判断かもしれません。

もう一つ考えられるのは、市場のトレンドです。ここ数年、AMDはCPU市場で大きくシェアを伸ばし、特にゲーマーやクリエイター向けPCでは人気が高まっています。ASUSとしても、こうした需要を取り込むために、AMD製のNUCを開発している可能性は高いでしょう。

インテル一択だったASUSのNUCが、ついにAMD版を投入するとなれば、ユーザーにとって選択肢が広がるのは間違いありません。これが一時的な試みなのか、それとも今後のトレンドになるのか…いずれにしても、この新型NUCの正式発表が待ち遠しいですね。

Source:TweakTown