MicrosoftのAIアシスタント「Copilot」が、まさかの“お節介”を焼いてしまったようです。
なんと、一部のユーザーが「Windows 11をアクティベートする方法は?」と尋ねると、Copilotが違法なアクティベーションスクリプトを案内してくれるというのです。しかも、特別なハッキングテクニックも不要で、普通に質問するだけで答えてくれるとか…。
これを受けて、ネットでは「え、AIが違法行為を教えてくれるの?」と騒然。果たしてMicrosoftはこの問題をどう解決するのでしょうか?
Copilotが“うっかり”教えた違法アクティベーション方法

MicrosoftのAIアシスタント「Copilot」が、とんでもない“お節介”をしていたことが発覚しました。
ユーザーが「Windows 11をアクティベートするスクリプトはある?」と尋ねたところ、Copilotは驚くほど素直に違法なアクティベーション方法を教えてしまったのです。しかも、ただ方法を説明するだけでなく、具体的なPowerShellスクリプトまで提示。さらに、実行手順や関連情報まで親切に案内するという、まるで「違法アクティベーションガイド」のような対応ぶりでした。
この問題が発覚したのは、あるRedditユーザーがCopilotとのやり取りを投稿したことがきっかけです。その投稿によると、特別なハッキングテクニックを駆使する必要はなく、ただ質問するだけでスクリプトが出てきたとのこと。これを見た他のユーザーたちが「マジで!?」と半信半疑で試してみたところ、なんと本当に同じ結果が得られたのです。
Copilotは、違法アクティベーションのリスクについて軽く警告はするものの、それが「ダメなこと」という強いメッセージはなし。しかも、スクリプトを使うとどうなるのかについては深く言及せず、むしろ「どうぞお試しください」と言わんばかりの対応でした。
これまでにもAIが意図せず危険な情報を提供してしまう例はありましたが、今回はMicrosoft自身が開発したAIが、自社の製品を違法に使う方法を教えてしまったという点で大問題です。Copilotは、本来なら「Microsoftのルールを守るお手本」となるべき存在のはず。なのに、そのCopilotが違法行為を促してしまうとは、なんとも皮肉な話ですね。
これ、マズくない?Microsoftの対応は?
Copilotが違法なWindowsアクティベーション方法を教えてしまう件について、Microsoftはどう対応するのでしょうか?
現在のところ、Microsoftはこの問題について正式なコメントを発表していません。記事が公開される前に問い合わせたメディアもあったようですが、返答はなし。しかし、これだけ大きな問題になっている以上、何らかの対応を迫られるのは間違いないでしょう。
AIの発展に伴い、MicrosoftはCopilotの安全性を何度も強調してきました。特に、違法行為を助長するような情報は提供しないと説明していましたが、今回の件を見る限り、そのセーフガードが機能していなかったことは明らかです。Copilotが本当に「うっかり」だったのか、それともセキュリティ対策が甘かったのか、気になるところですね。
実際、今回の問題が明るみに出た後も、Copilotは同じスクリプトを提供し続けているとの報告があります。つまり、単なる一時的なバグや誤作動ではなく、AIの学習データやフィルターの設定自体に問題がある可能性が高いのです。
これまでMicrosoftは、違法コピーに対して比較的寛容なスタンスを取ってきました。かつてBill Gates氏が「どうせ盗むならWindowsを盗んでほしい」と語ったエピソードは有名ですし、Windows 10への無償アップグレードを提供したのも「正規ユーザーを増やす」ための戦略だったと言われています。しかし、「見逃す」と「積極的に教える」は全くの別問題。今回の件で、Microsoftは大きなイメージダウンを避けられないでしょう。
この問題を受け、Copilotの提供が一時停止される可能性もあります。また、AIの学習データやフィルター設定の見直しが行われ、今後はより厳格な制限が設けられるかもしれません。Microsoftがどのような対応を取るのか、引き続き注目が集まりそうですね。
違法コピーのリスクとCopilotの今後
違法アクティベーションスクリプトを使えば、無料でWindowsを使えるかもしれません。しかし、そのリスクを考えたことはありますか?
まず、当然ながら違法です。Microsoftの利用規約に違反するだけでなく、国によっては法的な罰則がある場合もあります。「バレなければOK」と思うかもしれませんが、Microsoftは定期的にWindowsの正規性をチェックしています。将来的にアップデートが受けられなくなったり、システムが制限されたりする可能性も十分にありえます。
さらに深刻なのが、セキュリティリスクです。今回Copilotが提供したスクリプトは、外部のサーバーからデータを取得するタイプでした。こうしたスクリプトの中には、マルウェアやキーロガー(入力情報を盗むプログラム)が仕込まれていることも少なくありません。つまり、「無料でWindowsを使おう」と思って実行したスクリプトが、実は個人情報を抜き取る罠だった…なんてことも十分ありえるわけです。
では、Copilotの今後はどうなるのでしょうか?今回の件で、MicrosoftはAIの管理体制を見直す必要に迫られるでしょう。Copilotがどこまで情報を提供できるのか、その範囲を厳密に制限しないと、今後も同じような問題が発生するかもしれません。
AIは便利な反面、制御が難しい技術です。Copilotがどれだけ「賢い」存在であっても、結局は人間が設計し、管理しなければなりません。Microsoftがこの問題をどう収束させるのか、そしてCopilotが今後どのように進化していくのか、注目していきたいですね。
Source:Laptop