最近、ある疑問が頭から離れません。Snapdragon Xを搭載したゲーミングハンドヘルド、なぜまだ出てこないのか?
実は、このチップ、Steam Deck並みのパワーを持ちながらバッテリー効率も抜群。Windows 11のAI技術「Auto SR」と組み合わせれば、ゲームのフレームレートもバッチリなんです。
でも、今のところどのメーカーも動く気配なし…。いや、誰か作ってくれませんか?このままじゃもったいなさすぎる!
Steam Deckに迫る性能!Snapdragon Xの実力とは?

ゲーミングPCといえば、最近はSteam Deckのようなハンドヘルド端末が人気ですが、新たな選択肢として「Snapdragon X」が注目されています。これ、実はゲーム用途でもかなりのポテンシャルを秘めているんです。
実際にSnapdragon X Plusを搭載したPCでゲームを動かしてみると、Steam Deckとほぼ同じフレームレートを叩き出すことも!たとえば「Shadow of the Tomb Raider」では、AI技術を活用した「Auto SR」という機能を使うことで、画質を落とさずにスムーズなプレイが可能になります。しかも、このチップは省電力性能にも優れているので、バッテリー駆動でも安定したパフォーマンスを発揮するんです。
一方で、課題もあります。現状ではSnapdragon Xのドライバがまだ最適化されておらず、ゲームによってはパフォーマンスが不安定になることも。実際、最新のベータ版ドライバを適用すると、フレームレートが大幅に向上するケースも報告されています。このあたりは、今後のソフトウェアの進化に期待したいところですね。
とはいえ、Windows PC向けのSnapdragonチップがここまでゲームに適しているとは驚きです。Steam DeckのようなハンドヘルドPCが増えている今、Snapdragon Xを搭載したゲーミング端末が登場すれば、一気に新しいトレンドを生み出すかもしれません。
もし「Steam Deckは好きだけど、もっと電池持ちのいいモデルが欲しい!」と思っているなら、Snapdragon X搭載のハンドヘルドが登場するのを待つ価値は十分にあります。問題は、それをどこが作るか…ですよね?
バッテリー長持ち&AI機能搭載!次世代ハンドヘルドの可能性
ゲーミングハンドヘルドの最大の課題って何か知っていますか?そう、バッテリー問題です。いくら高性能でも、2時間で電池が切れたら意味がないですよね。でも、Snapdragon Xならその悩みが解決するかもしれません!
このチップは、もともとモバイル向けに設計されているので、省電力性能がずば抜けています。例えば、同じゲームをプレイした場合、Steam Deckに比べてバッテリーの持ちが大幅に向上する可能性があるんです。特に、Snapdragon Xは充電器なしでも安定したパフォーマンスを発揮できるのが強み。これなら、外出先でも長時間ゲームを楽しめますよね。
さらに、注目すべきはAI技術を活用した「Auto SR」。これはMicrosoftとQualcommが開発した最新のアップスケーリング技術で、低解像度の映像をAIが自動で補正し、高画質に見せるというもの。簡単に言えば、「画質を落とさずにフレームレートを向上させる魔法のような技術」です。実際に試したところ、「Shadow of the Tomb Raider」や「7 Days To Die」といったタイトルで大きな効果を発揮しました。
ただし、問題もあります。Auto SRが正式に対応しているゲームはまだ14本しかなく、対応タイトルの拡充が急務です。また、Snapdragon X向けのゲームドライバも発展途上で、特定のゲームでは思うようなパフォーマンスが出ないことも。
それでも、Snapdragon Xが持つ「バッテリー長持ち&AI機能搭載」という魅力は、次世代のゲーミングハンドヘルドにとって大きな武器になることは間違いありません。もしこのチップを採用したデバイスが登場すれば、「長時間遊べて、画質もキレイ」という夢のハンドヘルドが誕生するかもしれませんね!
「誰かやってくれ!」市場を動かすのはどのメーカー?
Snapdragon Xがゲーミングハンドヘルドに最適なのは分かりました。でも、肝心の「誰が作るのか?」という問題が残っています。だって、どんなに優れた技術でも、製品化されなければ意味がないですよね?
過去を振り返ると、Steam Deckが登場したことでゲーミングハンドヘルド市場が一気に活性化しました。もしValveがあの時動かなかったら、ASUSのROG AllyやLenovoのLegion Goも生まれなかったかもしれません。同じように、Snapdragon X搭載のデバイスが市場に出ることで、新たなトレンドが生まれる可能性は十分にあります。
では、どのメーカーがこの一歩を踏み出すのでしょう?真っ先に思い浮かぶのはMicrosoftです。なぜなら、Snapdragon XはWindows PC向けのチップであり、Microsoftとの協力体制がすでに整っているからです。もし「Xboxハンドヘルド」なんてものが登場すれば、一気に注目を集めること間違いなしですよね。
一方、ゲーミングPC市場で勢いのあるASUSやLenovoも可能性アリ。ROG AllyやLegion Goで培ったノウハウを活かせば、Snapdragon Xを搭載した超省電力ゲーミングハンドヘルドを開発するのも夢じゃありません。
ただ、現状ではどのメーカーも具体的な動きを見せていません。Snapdragon Xのパフォーマンスは十分に証明されているのに、なぜ誰も手を出さないのか…。もしこの記事を読んでいるPCメーカーの人がいたら、ぜひ前向きに検討してください!
結局のところ、「最初の一歩」を踏み出す企業が現れない限り、この新しい可能性は実現しません。でも、一度市場に登場すれば、Steam Deckがそうだったように、一気に競争が激化するはず。Snapdragon Xのポテンシャル、活かさないのはもったいないですよね?
Source:Windows Central