インターネットって便利だけど、気を抜くとマルウェアの罠があちこちに…。
「ちゃんとウイルス対策ソフト入れてるし大丈夫!」って思っていませんか?実はWindowsには、あまり知られていないけど超頼りになる隠れ機能があるんです!
その名も「ネットワーク保護」。聞いたことない?でも知っておいて損はなし!あなたのPCをひっそり、でもしっかり守ってくれるこの機能、今すぐチェックしてみませんか?

実はWindowsに“隠れた守り神”がいる!?

パソコンを使っていると、「ウイルス対策ソフトを入れてるから大丈夫!」なんて安心しがちですよね。確かにそれも大事ですが、実はWindowsには標準で搭載されているのに、多くの人が気づいていない“隠れた守り神”がいるんです。それが「ネットワーク保護」という機能。なんだか聞き慣れない名前かもしれませんが、これがかなり頼れる存在なんですよ!

「え?スマートスクリーンなら知ってるけど?」って思った方、鋭い!確かにスマートスクリーンは、Webサイトやダウンロード時に危険を教えてくれる便利な機能です。ただ、これは主にMicrosoft Edgeでの利用が中心で、他のアプリやブラウザを使うとカバー範囲がちょっと狭いんですよね。そこをカバーしてくれるのが、この「ネットワーク保護」。システム全体でネットワークのやり取りを監視して、怪しいデータをブロックしてくれるんです!まさに影のヒーローって感じで頼もしい!

でも不思議なのは、こんな便利な機能がなぜデフォルトでオフになっているのかということ。どうやら、特定の条件を満たさないと使えないんです。例えば、Windows 10や11のProまたはEnterpriseバージョンであることが必要。残念ながらHomeエディションでは使えないんですよね。さらに、Microsoft Defenderが有効になっていて、Microsoftアカウントでログインしていることも条件です。「なんか難しそう…」と思うかもしれませんが、設定さえクリアすれば強力なセキュリティが手に入ります!

ちょっとしたひと手間で、あなたのパソコンがグッと安全に。知らないままだと損しちゃうので、ぜひこの“隠れた守り神”の存在を覚えておいてくださいね!

その名も「ネットワーク保護」って何?どうやって使うの?

さて、この「ネットワーク保護」って一体何者?と思った方も多いはず。簡単に言うと、インターネット上の危険からパソコン全体を守ってくれる頼れるガードマンのような存在です。怪しいWebサイトや危険なファイルがネットワークを通じて侵入しようとすると、「ちょっと待った!」とブロックしてくれるんですよ。しかも、スマートスクリーンが主にブラウザのチェックをするのに対して、ネットワーク保護は全アプリの通信を監視。つまり、どのソフトを使っていても安心というわけです!

「で、どうやって使うの?」と思いますよね。残念ながら、普通の設定画面からはパッとオンにできないのがこの機能のややこしいところ。でも安心してください、やり方は意外と簡単です!まずはスタートメニューを右クリックして「ターミナル(管理者)」を開きます。ちょっとカッコいい感じがしますが、これで準備OK。あとはPowerShellに「Get-MpPreference | Select-Object EnableNetworkProtection」と入力して、現在のステータスを確認します。もし“0”と表示されたら、それはオフ状態。「Set-MpPreference -EnableNetworkProtection Enabled」と打ち込めば有効になります!

ここでちょっと裏話。ネットワーク保護をオンにすると、一部のアプリが「え、繋がらないんだけど!?」と機能しなくなることも。でも心配無用!いきなりブロックモードにするのが不安なら、「監査モード」に設定して様子を見るのがおすすめです。このモードなら、危険な通信を検知しても実際にはブロックせず、ログに記録するだけ。問題なさそうなら、そこからブロックモードに切り替えれば万全です!

設定は少し手間がかかるかもしれませんが、その分、パソコンの防御力がぐんとアップします。まさに「備えあれば憂いなし」。あなたも今日からセキュリティ強者の仲間入りです!

有効にするときの注意点と、ちょっとした裏ワザ

ネットワーク保護を有効にすると、「これでバッチリ安全!」と思いたいところですが、実は注意点もいくつかあります。まず知っておきたいのが、一部の正規アプリでもネットワーク保護に引っかかってしまうことがあるという点。「え?いつも使ってるアプリが突然動かないんだけど!」なんて焦ることも…。そんなときは慌てず、まず監査モードで様子を見るのがコツ。もし問題が見つかったら、そのアプリを例外設定に追加することで解決します。焦りは禁物です!

もう一つ知っておきたいのは、ネットワーク保護を有効にすると、Microsoftに匿名データが送信されることがあるということ。「なんかデータ送られるのイヤかも…」という方も大丈夫!これもPowerShellから「Set-MpPreference -DisableNetworkProtectionPerfTelemetry $true」と入力すれば送信をオフにできます。ちょっとした裏ワザですが、知っていると安心ですよね。

さらに、もっと細かく設定をいじりたい人は、グループポリシーエディターを使う手もあります。スタートメニューで「gpedit」と検索して開けば、「危険なWebサイトへのアクセスを防ぐ」設定ができます。監査モードやブロックモードを簡単に切り替えられるので、パワーユーザーにはうってつけ。ただし、間違えて他の設定を変えるとややこしいことになるので、慎重に進めてくださいね!

最後に、もし「いきなり何か壊れたらどうしよう…」と不安な場合は、設定前にシステムの復元ポイントを作成しておくと安心です。何かあっても元に戻せるので、まさに転ばぬ先の杖!

ちょっとした手間であなたのパソコンはもっと安全になります。「難しそう…」と敬遠せず、ぜひトライしてみてください。きっと「やって良かった!」と思えるはずです!

Source:PCWorld