Windows 11の最新バージョン「24H2」で、まさかの決定が下されました。
なんと、Intelの第8~10世代のプロセッサーが、新規PCでのサポート対象外に!すでに使っている人は問題ないものの、今後これらのチップを搭載した新しいPCはWindows 11の公式サポートを受けられません。
これ、ちょっと意外ですよね?だって、これらのチップはTPM 2.0対応なのに…。さて、この変更で何が起こるのか、詳しく見ていきましょう!
どのIntelチップが対象?まさかの8~10世代がアウト!

Windows 11の最新アップデート「24H2」で、Intelの第8~10世代のプロセッサーがサポート対象から外れることが発表されました。
「え、第8世代ってまだ使えるよね?」と思うかもしれませんが、Microsoftは「新規PC」に限って、これらのチップをサポートしない方針を決めたのです。つまり、すでに第8~10世代のIntel CPUを搭載したPCを使っている人は、引き続きアップデートを受け取れますが、新しくPCを買う場合は注意が必要です。
特に、第8世代以降のIntelチップはTPM 2.0に対応しているため、そもそもWindows 11の必須条件は満たしているはず。にもかかわらず、Microsoftは「12世代以降を推奨」という方針を明確に打ち出しました。これは、今後のWindows 11の最適化や、AI機能の強化を見据えた決定なのかもしれませんね。
ただ、この変更がもたらす影響は少なくありません。特にメーカー(OEM)にとっては大きな問題です。なぜなら、これらのチップを搭載した新品のPCがWindows 11に正式対応しないとなると、販売戦略の見直しが必要になるからです。今まで売っていたPCが、突然「非対応」扱いされるのは、なかなか厳しい話ですよね。
一方、AMDの最新Ryzen 8000シリーズは、新たにサポート対象として追加されました。Intelの一部チップを切り捨てる一方で、AMDの最新世代を取り入れるという動きは、今後の市場シェア争いにも影響しそうです。
というわけで、もし今後新しいPCを買おうと考えているなら、第12世代以上のIntelチップか、最新のAMD Ryzenシリーズを選ぶのが無難。思いがけず「買ったばかりのPCがWindows 11非対応だった!」なんてことにならないように、しっかりチェックしておきましょう!
既存ユーザーはセーフ?新規PCだけの影響とは
「8~10世代のIntelチップがサポート外?じゃあ俺のPCもアウト?」と焦ったあなた、ちょっと待ってください。
今回の変更はあくまで「新規PC」に対するもので、すでに第8~10世代のIntel CPUを使っているPCなら、引き続きWindows 11のアップデートを受け取ることができます。つまり、現在使っているPCはそのまま利用OK。ただし、将来的にアップデートが制限される可能性もゼロではないので、注意は必要です。
とはいえ、「今後ずっと安心!」とは言い切れません。なぜなら、Microsoftはこれまでにも「古いPCのサポートを徐々に終了する」戦略をとってきたからです。例えば、Windows 10のサポートは2025年10月で終了する予定で、その後は有料のセキュリティ更新(ESU)を提供する形になります。同じ流れがWindows 11にも来る可能性は十分ありえます。
さらに、Microsoftは最近、Windows 11のシステム要件を回避する「裏技」を封じる動きも見せています。以前はレジストリをいじれば、CPUやTPMのチェックをスルーできましたが、今月その方法が正式に使えなくなりました。これにより、今後は「公式にサポートされるPC」以外は、アップデートを受けるのが難しくなるかもしれません。
では、どうすればいいのか?答えはシンプル。今のPCをできるだけ長く使い続けるか、次の買い替えではしっかり対応機種を選ぶことです。もし今使っているPCが問題なく動いているなら、慌てて買い替える必要はありません。ただし、今後のアップデート状況をチェックしながら、タイミングを見計らうのが賢い選択かもしれませんね。
いずれにせよ、「自分のPCは大丈夫?」と不安な人は、システム情報からCPUの世代を確認しておきましょう。第8~10世代なら、まだしばらくは使えるので安心してください!
次のPC選びは慎重に!対応するプロセッサーをチェック
さて、ここまで読んできて「じゃあ、次に買うPCはどれを選べばいいの?」と思ったあなた。答えはズバリ、Intelなら第12世代以降、AMDなら最新のRyzen 8000シリーズがオススメです。
なぜなら、Windows 11の最新バージョン「24H2」では、Intelの第8~10世代チップが新規PCのサポート対象外になったから。つまり、これから新しいPCを買うなら、最低でもIntel第12世代以上を選ばないと、Windows 11のアップデートを受けられなくなる可能性があるんです。
「今のPCもいつか買い替えなきゃな…」と考えているなら、次のポイントを押さえておきましょう。
- Intelなら第12世代以上を選ぶ
第11世代のCore iシリーズはすでに「ギリギリライン」なので、今後のサポートがどうなるかわかりません。確実にいくなら第12世代以降がベターです。 - AMD Ryzen 8000シリーズもアリ
今回のアップデートでは、AMDの最新Ryzen 8000シリーズが新しくサポート対象になりました。これからAMD派に乗り換えるのもアリですね。 - 中古PCを買うときは要注意
「安いから」といって第8~10世代のIntelチップ搭載PCを買うと、Windows 11の公式サポートが受けられない可能性があります。特に新品にこだわらず、中古やアウトレット品を狙う場合は、スペックをよく確認しましょう。
というわけで、次にPCを買うときは、対応プロセッサーをしっかりチェックすることが大事!「せっかく買ったのにWindows 11非対応だった…」なんて悲劇を避けるためにも、慎重に選びましょうね。
Source:MSPowerUser