パソコンが急に重たくなったり、なんだか動きが変…なんてこと、ありませんか?
そんなときに頼りになるのが「タスクマネージャー」!でも、名前を聞くだけで難しそう…って思っていませんか?
実はこれ、知っておくと超便利で、しかもWindows 11ではさらに使いやすくなっているんです。今回は、その魅力と使い方をフランクにわかりやすく紹介します!
タスクマネージャーって何?何ができるの?

タスクマネージャーって、名前は聞いたことがあっても「正直よくわからない…」なんて思っていませんか?
でも実はこれ、パソコンを使う上で知っておくとめちゃくちゃ便利なツールなんです!パソコンが遅くなったり、謎のフリーズに遭遇したとき、まさにヒーロー的存在なのがタスクマネージャー。今どのアプリが動いているのか、どれがパソコンを重くしているのかが一目でわかります。
Windows 11のタスクマネージャーには7つのタブがあって、たとえば「プロセス」では現在動いているアプリやバックグラウンドで動作中のプログラムを確認できます。もし動画編集ソフトを閉じたのにパソコンが重いままだったら、ここを見れば原因が判明することも。
「パフォーマンス」タブではCPUやメモリ、Wi-Fi接続状況まで詳しく見られるので、パソコンが頑張りすぎてないかチェック可能!まるでパソコンのお医者さんみたいですよね。
さらに「スタートアップ」タブは、パソコンを起動したときに自動で立ち上がるアプリを管理できるんです。いらないアプリが勝手に動いていたら、ここでオフにしてしまえばスムーズな立ち上がりが実現!朝のコーヒー片手に、パソコンがのんびり起動するのを待つ…なんて時間とはおさらばです。
ちょっとマニアックですが「ユーザー」タブでは、パソコンを誰が使っているか確認できて、家族や同僚との共用パソコンでも安心。「詳細」や「サービス」タブは少し専門的ですが、覚えておくと問題解決が早くなります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、使ってみると「え、こんなに簡単なの!?」と驚くこと間違いなし!パソコン初心者でも安心して使える心強い味方ですよ。
超カンタン!6つの起動方法とオススメの使い方
「タスクマネージャーが便利なのはわかったけど、どうやって開くの?」と思ったあなた、ご安心ください!
Windows 11では、なんと6つもの起動方法が用意されているんです。どれも簡単なので、自分に合った方法を見つけてくださいね。
まずは王道のショートカットキーから!一番お手軽なのが「Ctrl + Shift + Esc」を同時に押す方法。これなら何か作業中でもサクッと開けます。「Ctrl + Alt + Delete」も定番ですが、そこからタスクマネージャーを選ぶ一手間があるので、急いでいるときはちょっと面倒かも。
次に、スタートボタンを右クリックしてメニューから選ぶ方法もあります。キーボードは苦手…という方にはこちらがオススメ!さらに、検索バーに「タスクマネージャー」と打ち込むだけでも開けます。「あれ、ショートカット忘れちゃった!」なんてときに助かりますよ。
ちょっとテクニカルな方法もあります。「Windowsキー + R」で「ファイル名を指定して実行」を開き、そこに「taskmgr」と入力すれば即起動!なんだかハッカーになった気分でワクワクしますね(笑)。さらに、Windows Terminalを使ってコマンド入力でも開けますが、これは上級者向けなので無理に覚えなくても大丈夫です。
使い方のオススメは、パソコンが遅いと感じたときに「プロセス」タブで原因を探すこと。無駄にメモリを食っているアプリを見つけたら、右クリックで「タスクの終了」!これだけで快適さが劇的にアップすることもあります。
また、パソコン起動時にいらないアプリが勝手に開く問題も「スタートアップ」タブでスッキリ解決。もう「パソコン、早くして〜!」と叫ぶ必要はありません。
難しそうに見えて、実はとっても親切なタスクマネージャー。ぜひあなたも自分流の起動方法をマスターして、パソコン操作をもっと快適にしてくださいね!
気をつけて!便利だけど注意が必要なポイント
「タスクマネージャーって超便利じゃん!」と思ったそこのあなた、確かにそうなんですが…ちょっと待って!
便利な反面、注意しないとパソコンに悪影響を及ぼすこともあるんです。使う前に、いくつかのポイントをしっかり押さえておきましょう。
まず、一番多いのが「重要なシステムプロセスを間違えて終了しちゃった!」というケース。たとえば「explorer.exe」を終了すると、デスクトップやタスクバーが消えて「何これ!? 画面が真っ白!」なんてパニックに…。焦らなくても再起動すれば戻りますが、できるだけ触らないようにしましょう。
また、バックグラウンドで動いているプログラムの中には、セキュリティソフトやWindowsの更新関連など、大事なものがたくさん。よくわからない名前のプロセスは無理に終了しないのが鉄則です。怪しいと思ったら、すぐネットで検索して確認するのが安全ですよ。
それから、「パフォーマンス」タブを見て数字にビックリしてしまう人も多いです。CPUが80%超えてる!って焦っても、実は重いアプリを開いていれば普通のこと。常に心配する必要はないので、極端に遅くなったときだけ気にすればOKです。
もう一つの落とし穴は、第三者製のアプリがタスクマネージャーで正しく表示されない場合があること。もし数値が変だなと思ったら、別の監視ツール(例えばHWMonitorなど)と併用するのも手です。
最後に、タスクマネージャーの情報を鵜呑みにして一気にアプリを終了するのはNG。
「よし、全部閉じちゃえ!」と勢いでやると、作業中のデータが消えたり、アプリが強制終了して大切なファイルが吹っ飛ぶこともあります。基本は落ち着いて、一つずつ確認しながら対応するのがポイント!
便利だからこそ、正しい使い方を知っておけば安心してパソコンを快適に使えます。
あなたも賢くタスクマネージャーを使って、ストレスフリーなPCライフを手に入れてくださいね!
Source:techradar