最近のゲーミングノートPC事情、ちょっと驚きの展開がありました!
なんと、AMDの新チップ「Ryzen Strix Halo」が、あのRTX 4070をいくつかのゲームで上回っちゃったんです。しかも、内蔵GPU(iGPU)でこのパフォーマンスというからビックリ。

これまで「iGPU=おまけレベル」と思っていた人も多いはず。でも、その常識が変わりそうな予感…これは見逃せません!

なにがそんなにスゴいの?Ryzen Strix Haloの実力

AMDの最新チップ「Ryzen Strix Halo」が、ゲーミング業界で話題をかっさらっています!なんでそんなに騒がれているのかというと、内蔵GPU(いわゆるiGPU)なのに、とんでもなく高いパフォーマンスを発揮しているからです。普通、ゲーミングPCで「内蔵GPUがスゴい!」なんて話はあまり聞きませんよね?でも、今回のStrix Haloは別格。まるで「おまけでついてきたのに本体より強いじゃん!」とツッコミたくなるレベルです。

このチップが面白いのは、最大128GBのメモリをCPU、iGPU、NPU(AI処理用のユニット)で自由に振り分けられること。つまり、状況に応じて頭の良い分担ができるんです。ゲームをする時はグラフィック処理に集中させたり、動画編集ではCPUにパワーを寄せたりと、まるで万能なマルチプレイヤーのよう。さらに、省電力性能も見逃せません。「高性能=電池がすぐ切れる」のイメージを裏切り、長時間の使用でもしっかり持ちこたえる頼もしさがあります。

AMDはこれまでもSteam DeckやASUS ROG Ally Xといった携帯ゲーム機向けのAPUで注目されていましたが、Strix Haloはその延長線上にある進化版。でも「携帯機向けでしょ?」なんて侮るなかれ。むしろノートPCでも本格的なゲーミングや動画編集がこれ1つでこなせるのですから、ちょっと感動ものです。まるで「今までの苦労は何だったんだ…」と思わせる便利さで、ゲーマーもクリエイターも惹きつけています。

ゲームで実証!Cyberpunk 2077やStarfieldでRTX 4070超え

さて、理屈は分かったけど「実際にどれくらいスゴいの?」と思ったあなた。安心してください、しっかりゲームで検証されています!ベンチマークテストでは、なんとあの人気ゲーム『Cyberpunk 2077』を1600pの高画質設定でプレイしたところ、平均39.4fpsを叩き出しました。これってどのくらいスゴいかというと、同じ条件でRTX 4070(しかも専用のグラボ搭載!)を使った場合、平均37.3fpsだったんです。つまり、内蔵GPUが専用GPUをまさかの逆転…「本当にiGPUなの!?」と二度見した人も多いはず。

さらに、宇宙を旅する壮大なゲーム『Starfield』でも同様の結果に。Ryzen Strix Haloは平均36.8fpsをマークし、RTX 4070の34.7fpsをまたも上回りました。しかもこれ、どちらも高解像度&最高設定での話です。普段なら「画質を落としてなんとかプレイできるかな?」レベルのiGPUが、堂々と高画質で戦えるなんて、もはや革命ですよね。

ただし、全てのゲームで無敵というわけではありません。『Red Dead Redemption 2』や『Doom Eternal』、そして『Rainbow 6: Siege』ではRTX 4070に軍配が上がりました。とはいえ、その差はわずかで、「専用グラボじゃないんだよな…?」と再度疑うレベル。ゲーム中のカクつきもなく、快適にプレイできたとのことです。

この結果からわかるのは、もう「iGPU=低性能」の時代は終わりかけているということ。ゲーミングノートPCを買う時、「どうせ外付けGPUがないと無理でしょ」と思っていた人にとって、嬉しい裏切りですよね。まさに「ゲーム好きに朗報!」な展開です。

iGPU時代、再来か?省エネでパワフルな未来の予感

「iGPUがまた注目されるなんて、いつぶり?」と思うかもしれません。確かに昔の内蔵GPUは、ちょっとした作業用か、ゲームなら超低画質でなんとか…という印象でした。でもここにきて、AMDのRyzen Strix Haloがその常識をひっくり返しました。性能だけでなく、省エネ性能もバッチリで「これが本当に内蔵?」と疑いたくなる完成度です。

特にノートPCユーザーにとって、バッテリー持ちは超重要ポイントですよね。高性能なGPUを積むと、性能は良くても電池がゴリゴリ減る…なんてこともよくあります。でもStrix Haloは省エネ設計で、ゲームや動画編集をしながらでも長時間の使用が可能。外出先でも「電源どこ!?」と慌てずに済むのはかなり嬉しいポイントです。これ、カフェで作業したり、移動中に動画を編集する人にもぴったりですよね。

さらに、ここまでパワフルなのにノートPCが薄く軽くできるのも魅力です。従来のハイスペックマシンって、持ち歩くと肩がもげそうになる重さだったりしましたが、これならスマートに持ち運べます。「性能か、携帯性か…」と悩んでいた人にとって、両方取れるのは最高ですよね。

そして忘れてはいけないのが、iGPUは価格的にも優しいこと。外付けGPUを搭載したPCはどうしても高額になりがちですが、内蔵でここまでやれるなら、コスパ重視の人も満足間違いなし!これから「ゲームも仕事も一台で済ませたい!」という人たちにとって、Strix Halo搭載PCはかなり魅力的な選択肢になりそうです。

結局のところ、Ryzen Strix Haloは「省エネ」「高性能」「持ち運びやすさ」という三拍子を揃えた、まさに時代のニーズに応えたチップなんです。もはや「内蔵=妥協」ではなく、「内蔵=賢い選択」の時代が、すぐそこまで来ているのかもしれませんね!

Source:Laptop