え、ちょっと待って。Windows 10のサポートが2025年で終わるのは知ってたけど、延命するには「有料」になるって話、本当!? マイクロソフトが発表した「Extended Security Updates(ESU)」プランによると、2025年10月14日以降もセキュリティ更新を受けるには、年額61ドル(約9,000円)が必要になるらしい。しかも年々値上がりするってどういうこと…?

これって「Windows 11に移行しろ」っていうマイクロソフトからのメッセージなんじゃない? 実際、Windows 11なら無料でセキュリティアップデートが続くし、特定のクラウド環境ならWindows 10でも無料になるらしい。でも、TPM 2.0とかハードウェア要件のせいで、そもそもアップグレードできない人も多いのでは…?

「このままWindows 10を使い続ける? それとも思い切って11に乗り換える?」――あなたのPCライフに影響する重要な分岐点が迫っている!

延命措置!? Windows 10の有料セキュリティプランとは

2025年10月14日、ついにWindows 10の公式サポートが終了します。でも、マイクロソフトは「Extended Security Updates(ESU)」という有料プランを用意し、一定の条件でセキュリティ更新を続けるみたいです。ただし、これがなかなかのクセ者で、無料ではなく年額61ドル(約9,000円)がかかるとのこと。そして2年目には122ドル、3年目にはさらに倍額に…。つまり、「長く使うならどんどん値上がりするよ」というシステムです。

しかも、このESUプランで提供されるのは「セキュリティ更新」のみ。バグ修正や新機能の追加は一切なしです。つまり、Windows 10はそのまま使えるけど、徐々に時代遅れになっていく運命というわけですね。さらに、普通の個人ユーザーはESUの対象外で、基本的には企業向けのプログラムです。とはいえ、法人向けのボリュームライセンスを購入すれば、個人でも利用できる可能性はあります。

一方、Windows 365やAzure Virtual Desktopといったクラウド環境でWindows 10を使っている場合は、なんと無料でESUが適用されるとのこと。「それならクラウドで使えばいいじゃん!」と思うかもしれませんが、クラウド環境の利用には別途料金が発生するため、無料といっても実質的なコストはかかるわけです。

結局のところ、この有料プランは「Windows 11への移行を促すための一時的な救済策」といった位置づけですね。マイクロソフト的には「古いものは手放して、新しいWindows 11へ!」というメッセージを込めているのでしょう。でも、TPM 2.0の壁があるせいで、簡単に移行できない人も多いのが現実です。

無料アップデート終了…Windows 11への移行が急務?

Windows 10のサポート終了が近づく中、マイクロソフトは「Windows 11へのアップグレードをおすすめします!」と強くアピールしています。確かに、Windows 11なら無料でセキュリティ更新を受けられるし、最新の機能もどんどん追加されます。でも、いざアップグレードしようとすると「お使いのPCはWindows 11に対応していません」と冷たくあしらわれるケースも多いんですよね…。

特に問題となるのが「TPM 2.0」というセキュリティチップの要件です。これが搭載されていないと、Windows 11へのアップグレードができません。でも「TPMって何?」という人も多いのでは。簡単に言うと、パソコンの安全性を高めるための仕組みで、データを暗号化したり、セキュリティ機能を強化したりする役割を持っています。最近のPCには標準搭載されていますが、少し前のモデルだと入っていないことも…。

さらに、Windows 11はシステム要件が厳しく、古いCPUではインストールできない場合もあります。そのため「アップグレードしようにも、そもそもできない」というユーザーが続出しているのが現状です。こうなると、新しいPCを買うか、Windows 10のESUプランを利用するかの二択になります。でも、せっかくPCはまだ動くのに、新しいものを買うのはちょっともったいない気もしますよね。

ちなみに、Windows 10からWindows 11への無料アップグレード期間は公式には終了したとされていますが、まだ「こっそりアップグレードできる裏技」もあるとか…。とはいえ、いつ使えなくなるかわからないので、やるなら早めのほうがいいかもしれません。

コスパを考えるとどうするべき? ユーザーが取るべき選択肢

「結局、どうするのがベストなの?」と悩んでいる人も多いですよね。そこで、コスパを考えつつ、いくつかの選択肢を整理してみました。

1つ目は「Windows 11にアップグレードする」です。無料アップグレードのチャンスを逃さず、早めに移行できるなら、これが最もコスパの良い選択肢でしょう。ただし、PCのスペックが足りない場合は新しいPCの購入が必要になります。出費は痛いですが、長期的に見れば一番安心な方法です。

2つ目は「Windows 10のESUプランを利用する」です。特に企業や、どうしてもWindows 10を使い続ける理由がある人向けですね。ただし、年々料金が上がるため、数年後には「新しいPCを買ったほうが安かった…」なんてことになる可能性も。

3つ目は「Windows 10をそのまま使い続ける」です。サポートが切れても、すぐに使えなくなるわけではありません。ただし、セキュリティリスクは確実に高まるため、ネットに繋がずに使うなどの工夫が必要です。特にネットバンキングや個人情報を扱う人にはおすすめできません。

結論として、Windows 11にアップグレードできるなら、それが一番お得。ただし、PCのスペックが足りない場合は、ESUプランのコストと新しいPCの購入費を天秤にかけて判断するのがベストでしょう。どの道を選ぶにしても、2025年までに準備を進めておくのが賢い選択ですね!

Source:WinBuzzer